iPhoneをどんなに大切に扱っていても、iPhoneをどこかに置き忘れてしまうことや、落としてしまうということはあるでしょう。
また、家の中でiPhoneを使っている時でも、ソファでくつろいで使っているうちにソファの隙間に挟まってしまい、それに気づかずに家中を探し回ったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このような場面で、みなさんはどうされるでしょうか。
iPhoneには「iPhoneを探す」という機能が搭載されており、この機能を使うことでこれらの問題を解決することができます。
しかし、いざという時に役立つこの機能も悪用をすると大変こわい事態に発展してしまうこともあります。
ここでは「iPhoneを探す」のいざという時に役立つ便利な使い方と、こわい裏機能を紹介して行きますので、iPhoneをご利用中の方はいざという時のための参考としていただくと共に、悪用の対象とならないよう対策していただけたらと思います。
スマホを乗り換えるなら!
機種変更では、このような失敗をする方がとても多いです。
- 有料オプションを契約させられ料金が高くなった。。
- 待ち時間や契約時間が長くて、半日かかってしまった。。
- キャンペーンや割引がきちんと適用されていなかった。。
→ おとくケータイで乗り換えキャッシュバックをもらう

で乗り換えをするとキャッシュバックがもらえます。
スマホの機種変更するときは、
→ドコモはこちら
→auはこちら
キャリア公式オンラインショップがおすすめです。学割や限定キャンペーンなどがもっとももおとくな時期です。
iPhoneの位置をマップ上で確認する
iPhoneをどこかへ置き忘れてしまったり、落としてしまった場合、ある程度目処がつくこともありますが、その日の移動範囲が広かった場合など、片っ端から心当たりを探すことはとても困難なことになります。
そのような自体に陥ってしまったら、紛失したiPhone以外のiPadやパソコンなどからiCloudにログインすることで、自身の所有するiPhoneの現在位置をマップ上で確認することができます。
マップ上である程度の場所が特定できたら、あとはその場所へ直行するだけです。
使い方は
使い方は、iPadのiPhoneを探すアプリを起動するか、パソコンのブラウザからiCloudにログインし、メニューから「iPhoneを探す」をクリックします。
するとAppleIDに紐づくデバイスがマップ上に表示されます。
この機能があれば万一iPhoneをどこかで、落としてしまった場合でも比較的容易に探すことが可能になります。
このiPhoneを探すという機能ですが、当然iPhone自体がなくなってしまっているためiPhone以外のデバイスと、iPhoneのAppleIDが必須となってきます。
裏を返せば、AppleIDさえ分かれば自分の位置が第三者にバレてしまうということになります。
そこで裏機能1
夫婦間やカップル同士でお互いのAppleIDを知っている場合には、相手のAppleIDでiCloudにログインすることにより現在の居場所をリアルタイムで確認することができます。
この機能を利用してパートナーの浮気調査をしているという事例も確認できるため、IDの取り扱い方法には十分注意する必要があると言えるでしょう。
iPhoneを遠隔操作で発信音を鳴らす
先程の項目でも触れましたが、iPhoneをどこかへおき忘れてしまったり、落としてしまった場合、iPadやパソコンなど他のデバイスでiCloudにログインすることにより、紛失してしまったiPhoneの大まかな位置は確認することができます。
しかし、落とした場所が茂みであったり、置き忘れた場所が自宅ではあるものの、ソファで居眠りをしている時にソファの隙間に挟まってしまっていたりする場合、周辺まで行くことができたとしてもすぐに見つけられない可能性もあります。
そのような時にはiPhoneから強制的に発信音を鳴らして、音を頼りに探すことが可能になります。これなら、物陰に隠れていているiPhoneであっても簡単に見つけ出すことができます。
使い方は
使い方は、先程の項目で紹介した手順と同様に、iPadのiPhoneを探すアプリまたはパソコンのブラウザからiCloudにログインし、「iPhoneを探す」の機能を起動します。マップ上に紛失したiPhoneが丸印で表示されているため、タップまたはクリックして選択した状態にしてポップアップメニューにある「サウンド再生」を選択します。
これで、iPhoneをミュートにしていたとしても発信音を鳴らすことができます。
そこで裏機能2
友人など親しい人のiPhoneを親切なふりをして、初期設定を手伝ってあげます。
そこで取得したAppleIDとパスワードを利用し、こっそりとiCloudにログインします。
そして相手のiPhoneを選択した状態でサウンド再生の機能を使うことで、相手を驚かせるといういたずらができてしまいます。
遠隔操作でiPhoneのデータを全て消去してしまう
iPhoneにはアドレス帳に登録されているたくさんの人の個人情報が保存されているほか、業務でiPhoneを利用されている方の場合には、会社の重要のデータなども保存されている可能性もあります。
iPhoneを紛失してしまうことは、iPhoneの端末代金の損失ばかりではなく第三者に拾われることにより、情報の流出につながる恐れもでてきます。
その情報が顧客情報である場合、情報流出あるいは情報流出の可能性があるというだけでも社会的な信用の失墜につながりますし、状況によっては賠償金を支払わなければならない可能性もでてきます。
そのような状況になってしまうと、iPhoneの端末代金どころではない大きな損失に繋がってしまいます。
もし、そのような重要な情報が保存されているiPhoneを紛失してしまった場合、「iPhoneを探す」の機能により遠隔操作でiPhone内の全てのデータを消去することが可能になります。
使い方は
使い方としては、前項までの説明の手順と同様にiPadまたはパソコンからiCloudの「iPhoneを探す」を開きます。
次に、iPhoneの位置を表示しているマップ上の丸印をタップまたはクリックし、ポップアップで表示されたメニューからiPhoneの消去を選択します。
これでiPhone内のデータを消去し、重要なデータの流出を防ぐことができます。
そこで裏機能3
裏機能2と同様にAppleIDとパスワードを取得したら、こっそりとiCloudにログインすることで、遠隔操作で相手のiPhoneの全データを削除してしまうことも可能になります。
iPhoneの初期設定に使ったAppleIDやパスワードはiPhoneが手元になくてもiCloud経由で遠隔操作することができてしまいます。
どんなに親しい相手であっても、パスワードは教えるべきではありません。
未然に悪用を防止するには
いざという時に役立つ「iPhoneを探す」の機能ですが、AppleIDとパスワードを他人に知られることで深刻なレベルでの悪用の懸念が高まります。
iPhoneの初期設定を他人に依頼する場合でも、パスワードは本人が入力する。
あるいはパスワードの変更をするなどの対策は必要です。
また、悪意あるユーザーからハッキングされてしまう可能性もあるため、定期的なパスワードの変更も必須となります。
また、2段階認証の設定をしておくことで、万一IDとパスワードが流出してしまったとしても、認証をしない限り、新規端末からのiCloudへのログインを阻止することができますので、セキュリティーがより高まると言えるでしょう。
2段階認証の設定をするには
AppleIDの2段階認証の設定をするためには、以下URLからAppleIDでログインします。
「2 ステップ確認」の「利用を始める」を選択し、必要事項を入力してゆきます。
◇AppleIDログイン
https://appleid.apple.com/#!&page=signin
これにより、始めて利用する端末からiCloudにログインする際には、iPhone表示される認証番号を入力しない限り新規端末からのログインができないという状況になります。
まとめ
ここまで、iPhoneを紛失したときなどに頼りになる「iPhoneを探す」の機能や、悪用方法について紹介してきましたがいかがでしょうか。
悪用する側になってしまうと法律で裁かれる対象にもなりかねないためお勧めはしませんが、いつ被害者になるかわかりません。
そのため未然に悪用を防止する方法でも触れましたが、パスワードの定期的な変更と管理は必須です。
また、万一に備えてAppleIDの2段階認証も設定しておくことで、悪用される可能性は低くなります。
「iPhoneを探す」の機能は普段はなかなか使う機会がないとは思いますが、どのような機能があるかを予め把握しておくことで、いざという時にも、落ち着いて対処することができるでしょう。
関連記事
ヤバい紛失!?5分で完了iPhoneを探すアプリ完全解説
迷惑メール撃退3ステップ!ソフトバンクのiPhoneサービス!
あなたもiPhoneユーザーに!5分でわかる簡単便利なMNP
スマホの乗り換えで失敗する人の共通点
いま、ショップの店頭で有料オプションや有料コンテンツに加入させらて、結局損をしてしまう人が続出しています。
スマホを乗り換えるときには『おとくケータイ

どんなショップよりも、賢くおとくに乗り換える方法です。
iPhone7も実質0円になり、学割などのキャンペーンや限定割引など、今月が一年の中でもっともおとくな時期です。
→ おとくケータイで乗り換えキャッシュバックをもらう

→ドコモはこちら
→auはこちら